ディズニー英語システム(DWE)を購入してから1年が経とうとしています!
もうすぐ2歳になる娘ですが、ABCの歌やPaprika(パプリカ/米津玄師 英語ver.)を歌ったり、「happy」や「thank you」などの英単語を発音したりできるようになりました。
今回は、娘がここまで英語に慣れることができた方法や過程をディズニー英語システムのレビューと合わせて書いていきたいと思います!
購入したのはSセットだけ!
1年前、わが家が購入したのは、スタンダードセットである「ミッキーパッケージ」ではなく「シング・アロング・セット(Sセット)」。
Sセットだけとはいえ、高い買い物であったことには変わりありません。
「ちゃんと継続できるかな?」
「効果はあるのかな?」
そんなふうに思っていました。
でも、1年使ってみて、効果をひしひしと感じています!

【レビュー】ディズニー英語システムの効果は?
Sセットの内容は、主にDVD、CD、絵本です。
わが家での使い方とそれぞれの娘の反応について書きます。
Sセット*CD
わが家で主に使っているのはCDです。
購入して、教材が届いてからはなるべくCDをかけるようにしています。
はじめのうちは、PCから流していたので、いちいちPCを起動させなければならず、何週間・1ヵ月とCDを流さない日もありました。
それでも、娘はCDの曲に合わせて歌うようになったんです!(主にThe ABC Song)
私もSセットの絵本を見ながら一緒に歌ったりしていた時期もあったので、それも良かったのかな?(*´Д`)
ある日突然、The Thank You Song (Sing along①収録)に合わせて「Thank you!」と言うようになったので驚きました。
以来、この曲が流れると「Thank you!」めっちゃ言います。
「Thank you」の意味はまだわかっていないと思いますが(;^ω^)
Sセット*絵本
購入してすぐから、娘の絵本棚に並べて置いています。
「読んで!」と絵本を持ってくるようになると、Sセットの絵本も例に漏れず持ってくるようになりました(;´∀`)
私は英語がからきしなので、カタカナ英語で音読するのにためらいがありましたが、CDの曲に合わせて何とな~くそれっぽい英語で歌ってました(;^ω^)
娘の反応は悪くないと思います。一人で絵本をめくっている時もあるので!
CDの曲に反応するようになったので、絵本の意味はあったんだと思っています。
Sセット*DVD
DVDもはじめのうちは見るようにしていたのですが、SセットのDVDはCDの歌に絵本の絵がついて流れているだけで「動画というよりは静止画」のようだという印象を強く持ちました。
娘の反応もいまいちだったので、一通り流してからはDVDを流すことは辞めてしましました。(もったいない)
ディズニー英語システムの他にやっていること
ディズニー英語システムを購入したころから、Eテレの「おかあさんといっしょ」「みぃつけた!」「いないいないばぁ」「英語であそぼ」を録画して見せるようになりました。
半年ほどはまんべんなく流していたのですが、「英語であそぼ」がダントツで反応が良く、また「おかあさんといっしょ」を流していても見ておらっず、別の番組に替えるように要求してくるようになりました。
それからは「英語であそぼ」をひたすら流しています。
ひたすら流しているといっても、ずっと画面を見続けているわけではなく、テレビで何かが流れていてほしいだけみたいです。ただ、ニュースやバラエティ番組ではなく「英語であそぼ」が良いようです。
あとは、パプリカ/米津玄師 の英語ver.。「英語であそぼ」では、たまに歌って踊ってくれいているので、それの録画を流しています。
はっきりと発音して歌えるわけではありませんが、なんとなく歌って踊れます( ´艸`)
Foorinの日本語ver.や米津玄師の原曲でも娘は歌って踊りますよ!
まとめ
ディズニー英語システムを始めてからの娘は、まだまだ意味はわかっていない様子ですが、英語に耳が慣れてきて、なんとなく発音するようになりました。
現在は、ディズニー英語システムのCDをかけ流しつつ、テレビでは「英語であそぼ」をひたすら流しています。(先にも言った通り、テレビ画面は見続けているわけではないです。本当に流れているだけ)
今はまだ英語のかけ流しで英語の音に耳を慣れさせている段階ですが、意味はこれからだんだん覚えていってくれればと思います。
今後はディズニー英語システムのセットを追加購入することも視野にいれつつ、娘の英語教育に貢献できたらいいな( *´艸`)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。