みなさんは雛人形の収納、どうしていますか?
わが家は狭小2階建て+小屋裏収納。雛人形の入っている段ボールはかなりの場所を占領されてしまいます。
もちろん飾るところもなければしまうところもないので、娘が生まれたときに「雛人形はいらいない」と実家の両親には伝えていましたが…。
雛人形がわが家にやってきた
2月某日に実家の両親が私の雛人形を持ってきました。(両親の強行突破)

そういうことじゃない!!
ちゃんと伝わらない悲しさ( ;∀;)
「雛人形がいらないなら、お前の雛人形がもったいないからそれを使え」と。
結局両親に押し切られ、無理やり小屋裏収納に飾られてしまいました。(小屋裏収納なんてめったに行かないから、飾ってもしょうがないのにね)

私の雛人形は親王飾りと市松人形。どさくさに紛れて他県に嫁いだお姉ちゃんの市松人形までわが家に( ;∀;)
かなり場所をとってしまうことになりました。
雛人形を無印PPケースに入れたら…
さて3月3日の桃の節句(ひな祭り)も終わり、考えるのは
雛人形、どこにしまおう?
ということです。
長々と出しておくものでもないので短い期間でかなり悩みました。
こういう桐箱に収納する方法もありますよね。
私は小屋裏にあった無印PPケース(大)がひとつ空いていたので、それに収納することにしました!
これひとつだけでは収納しきれるわけもなく、しかも高さが足りなかったので急遽PPケースを買い足して…

お内裏様とお雛様は各1体づつがPPケース(深)にジャストフィット!
他のお道具もしっかりPPケースに収まりました( *´艸`)
今回使ったもの
- 無印PPケース(深) ×3
- 無印PPケース(大) ×1
- PPケース用滑り止め(大) ×1
スッキリ収納できました!

雛人形の段(土台)と屏風は買ったときの箱に入れてPPケースの隣に立てました。
私のお雛様(20年以上前に購入したもの)だから箱がボロボロ…(;^ω^)
購入したときの段ボールのほとんどを処分できました!
段ボールがなくなるだけでこんなにスッキリ収納できるんですね(*´Д`)

さいごに
雛人形とともにやってきた2体のガラスケース入り市松人形ですが、どうしようもないので供養してもらおう(処分しよう)と思います。
寄付するか売却するのか供養するのかそのあたりはまだはっきりしませんが(供養の線が濃厚)、結果はまた後日記事にしたいと思います。
今回は親王飾り(段・屏風を除く)を無印PPケースに収納・スッキリ片づけることに成功しました!
これからお雛様をしまう方・収納を見直す方の参考になればと思います。
無印のPPケースを購入するさいには、雛人形はそれぞれ大きさが違うのでよく測ってから購入してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!