今回は、羊毛フェルトで簡単にできるコースターのつくり方について解説します。
通常、羊毛フェルトでは、羊毛フェルトを刺して固めたり、別の色の羊毛フェルトを植毛して模様をつけたりするときに使う「フェルティングニードル」と、これらを行うときにテーブルを傷つけたりするのを防ぐために敷く「フェルティング用マット」が必要ですが、

これらの道具は一切使わずに、コースターをつくっていきます。
準備
- 羊毛フェルト
- 石鹸水(水500ml:中性洗剤2~3滴くらい)
- ボウル
- 針
- 木綿糸
【羊毛フェルト】コースターのつくり方 その①
フェルトボールをつくって、それを繋げてコースターにしていきます。
フェルトボールが作れるようになると、これを使ってかわいい小物をつくれるようになりますよ!
① 羊毛フェルトを丸める
羊毛フェルトを適量取り出し、丸める。

今回はコースターなので、あまり厚くないほうが良いかと思ったので、直径1センチを意識してつくりました。
② 石鹸水に浸してボール状にする
ボウルに石鹸水をつくり、①を浸す。手のひらでコロコロころがしてボール状に形成する。

③ 乾かす
きれいなボール状になったら、よく乾かす。
乾く時間は季節や室温によって変わるので、よく様子も見ると良いです。
④ フェルトボールをつなげる
針に木綿糸を2本取りで通し、フェルトボールを1本につなげていく。
つなげたフェルトボールを、つないだ最初のボールを中心にぐるっと巻く。最後のボールを中心のボールに刺し、裏側で玉留めにする。
このときのボールの個数は、ボールが隣り合わせで隙間ができなくなる個数にしてね。

2周目は、さっきつくったボールの1つと新たなボールを針と糸でくっつける。これを繰り返す。
3周目・4周目も同じようにつないで、好きな大きさになるまで続ける。
完成です♪
フェルトボールを36個(直径約1センチ)使ったよヾ(*´∀`*)ノ
まとめ
いかがでしたか?
2時間くらい(乾燥時間含まず)で製作できるので、ぜひつくってみてください!
次回からニードルを使いますよ!
慣れないうちは大変かもしれませんが、コツをつかめば上達はすぐにできるので楽しくなってきますよヾ(*´∀`*)ノ
では次回をお楽しみに~